日本人のほとんどが、歯周病だといわれています。歯を失う原因の第一位は、虫歯ではなく歯周病です。歯周病は、それほど怖い病気です。しかし、歯周病には自覚症状がないため、なかなか気づきません。そして、気づいたときにはだいぶ進行していた、ということがほとんどです。日本人の歯周病に対する認識は、先進国の中ではとても浅いことがわかっています。自覚症状のない病気は、定期検診と予防がどうしても欠かせません。 最近歯科医院に行ってない方は、まずは検査から行いますのでお気軽にお越しください。
肉眼で虫歯や歯の形態・色・形、歯ぐきから出血がないかを診るとともに、歯周ポケットの深さを測定して歯肉の状態を調べます。 また、歯槽骨の吸収の程度を測定したり、咬み合わせや不良な被せ物がないかのチェックも行います。さまざまな検査をすることで歯周病の早期発見が可能となるのです。
当院は症状が出る前に、予防を意識した処置を行い、患者様一人ひとりの事情やパーソナリティを尊重した診療を心掛けています。
歯磨きは、歯周治療の基本です。「自分はちゃんと磨けている」と思っていても、実は手順が間違っていることも多いです。そのため、当院は、歯磨き手順の確認を行い、正しい歯磨きのサポートをしています。良い歯ブラシの選び方・持ち方・毛先の当て方・動かし方・力の入れ方など、模型を用いて確認や情報提供をします。また、歯の汚れを赤く染め出し、磨き残しを確認することもあります。
超音波洗浄や先のとがった手用器具を用いて歯の表面や歯肉の中にある歯石を除去します。仕上げに、電動歯ブラシで歯面清掃を行います。歯石除去後は、歯周組織の状態改善の確認のため再検査を行います。
歯石除去だけでは改善が難しい場合や歯周ポケットが深い場合に行うことがあります。麻酔をして歯肉を開き、普段は見えない深い部分や歯間にある歯石を取り除きます。また、でこぼこした歯槽骨の形を整えたり、歯周ポケットを減らしたりして清掃しやすい環境にします。場合により、歯槽骨や歯肉をある程度、増やすことができます。(歯周組織再生療法というもので、保険外治療になります。)
不適合な修復物は隙間に細菌が溜まり、炎症が治まらなかったり、再発しやすくなったりします。そのような場合は、修復物を除去して新しく再作製します。
悪い噛み合わせは力が変な方向にかかりやすいため、歯槽骨の吸収を進行させてしまいます。そのため、咬み合わせの確認や調整を行います。
当院の治療方針として、なるべく歯を残す治療を心掛けています。しかしながら、重度の歯周病の歯を残しておいたせいで、隣の歯が痛んだり、炎症が顎の骨にまで及んでしまい、症状が重くなったりすることもあるため、抜歯が必要になることもあります。その場合は、患者様にご説明とご相談をさせて頂き、同意を得た上で治療を行います。
当院は患者様一人ひとりの生活習慣について把握し、情報提供を行っています。 日頃の食生活や歯磨きで、歯周病の状態は大きく変わります。そのため、不規則な生活などで身体の免疫力が低下し、歯周病が悪化することも多いです。また、歯周病は全身疾患とも関わりが深く、糖尿病は歯周病菌に対する抵抗力が低下するため、歯周病が悪化しやすくなります。さらに、高血圧は、薬などの副作用が原因で、歯肉が腫れることもあります。その場合、患者様の口腔内だけでなく、全身的な視点の上で治療が必要になるため、内科と連携することもあります。その他にも、たばこを吸うと歯周病が進行し、治療の効果が上がりにくいことが分かっています。そのことから、当院は、禁煙をおススメしています。
痛みや腫れが強い場合は、抗生物質を処方したり、咬み合わせを調節したりして症状の改善をはかります。歯肉に膿が溜まり痛みが強い場合は、切開をして膿を出す処置をすることもあります。歯の動揺が大きく食事が困難な場合は、一時的に複数の歯を固定します。
歯周治療が終了すると、定期検診に移行します。歯周病は容易に再発する病気のため、定期的な観察、管理が重要です。定期検診では、歯周組織状態の検査、超音波洗浄などで行う歯垢・歯石除去、電動歯ブラシによる歯面清掃、歯間ケア、フッ素塗布を行います。定期検診の受診頻度は、患者様一人ひとりのお口の中の状態を診て判断します。一通り治療が終了したから終わりではなく、ここからは歯周病を再発・悪化させないための始まりという気持ちで、一緒にお口の健康を維持していきましょう。